 |
層雲峡・吹雪の朝
吹雪は一晩中吹き荒れ、翌朝も止むことなく…
ホテルの外観でも撮ろうと玄関まで来たんですが、この様子を見てこれ1枚だけ撮って逃げ帰りますた(´・ω・`) |
 |
旭橋
この日の最初の目的地は旭川冬まつり。会場は旭橋河畔。てことでこれが旭橋です。
「北へ。DD」スオミシナリオで度々登場してました。
現在の橋は昭和7年完成の、ドイツから輸入した鋼で作られたアーチ橋です。 |
 |
旭川冬まつり・旭橋河畔会場
そしてこっちが冬まつり旭橋河畔会場。ドラゴンキャッスルが見えています。
到着時には雪が舞っていたんですが…晴れて、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
さすが魔法旅行、さすが妖精の住まう街です(笑) |
 |
旭川冬まつり・旭橋河畔会場
ドラゴンキャッスル全景。右側の方にドラゴンがいるのが分かると思います。
幅90m 高さ28m 奥行40m。骨組みを使用せず、全て雪でできているとか。
こちらに設定というか、バックグラウンドとなる物語が掲載されています。 |
 |
常磐公園
旭橋河畔会場「ドラゴンゲート」付近から見た常磐公園。
旭橋河畔会場と常磐公園って隣接してたのね(^^;) 常磐公園には行けないと思ってたけど近いので行ってみることに。 |
 |
常磐公園
冬まつりで使用されている部分への最低限の雪かきしかなされていない公園内。「北へ。DD」スオミシナリオで登場する、噴水のある池だと思われる所もこの通り(^^;)
池の畔への道は膝上以上の雪で埋もれていました。 |
 |
旭川冬まつり・常磐公園会場
こちらが常磐公園会場の氷彫刻ゾーンのパルテノン神殿です。氷柱120本が使用されたそうです。今年はアテネオリンピックの年だからか、後で出てきますが雪まつりにもこの神殿がありました。 |
 |
常磐公園
冬まつり会場を突き抜けて少し行くと常磐公園の入り口に。かなり埋もれてるけど、「北へ。DD」で出てきましたね。
常磐公園は、明治43年に旭川市で初めて開設された公園で、平成元年には「日本の都市公園100選」にも選ばれているそうです。 |
 |
美瑛・四季彩の丘
冬まつり見学を終えると再び降り出した雪の中、美瑛に到着。
白銀の丘の背後に十勝の山々を見渡せる場所です。…晴れてれば。
|
 |
美瑛・四季彩の丘
なんかもう、カラーなんだかグレースケールなんだか分からんな(汗)
なお、ここ四季彩の丘は春〜秋には写真の構図を考慮した花畑に花が咲き乱れる美しいところだとか。また冬はスノーモビルに乗ることができます。
今回は時間が無くてダメでしたが。 |
 |
美瑛の丘
こちらは「拓真館」近くの丘。ここも本来花畑がある場所ですが、一面の新雪で真っ白に。
丘の白と背後の空の白の境界線があやふやなところが面白くて撮ってみました。
また、それを強調する為にかなりレタッチでいじってみました。 |
 |
さっぽろテレビ塔
またも悪天候で当初の予定よりは遅れつつも札幌入り。食事の後、地下鉄で大通駅へ。地上へ出るとそこが大通公園!といっても今は「雪まつり会場」なので大通公園としての面影はあまりありません(^^;) でも向こうに見えてきたあれは紛う事なきテレビ塔です!
この後に待つ苦役を知らず、嬉々としてテレビ塔へ急ぐ私… |
 |
さっぽろテレビ塔・展望台
そしてそこで私を待ち受けていたのは「展望台まで35分待ち」のアナウンスでした(汗)
………これが待った成果、展望台からの大通公園の夜景です。綺麗だ〜。
このテレビ塔は昭和32年に建築された高さ147.2mの塔で、かつてはその名前の通りNHKやSTVのテレビ電波を発信していたそうです(今は観光用)。 なお、雪まつりの雪像とテレビ塔は午後10時までライトアップされています。 |
 |
さっぽろテレビ塔・入り口付近 [携帯]
降りてきた時には長蛇の列が無くなってました。 多分、ライトアップ終了が迫ってたからでしょうね。 …ってそうか、先に雪像みてからこっちくれば良かった( ̄□ ̄;)
とりあえず、この入り口付近も「北へ。DD」で登場してたので携帯で1枚。 |
 |
さっぽろ雪まつり・大通会場
ライトアップ終了時間が迫っていたので急ぎ足で大通会場の雪像を見ていきます。
これは5丁目、「毎日 氷の広場」にある「ハノーファー市庁舎」です。
ライトアップが幻想的な美しさを醸し出します… |
 |
さっぽろ雪まつり・大通会場
こちらは8丁目「雪のHTB広場」の「箱館奉行所と土方歳三」。五稜郭築城140年を記念したものとのこと。NHKのドラマもあるし、今年は函館、五稜郭が熱いのか?
この直後、雪にあられが混じったものが降り注いできたので、撤退しました… |